大阪狭山市 狭山で内装工事をしましたヾ(・∀・)ノ
年1回の健康診断に行ってきました。今年は検査の後に現場があるので、バリウム検査は見送りました。昔に比べるとバリウムは飲みやすくなったらしいですね。あの何とも言えない液体が好きな人はいないでしょう。去年一昨年の採血してくれた看護師は非常に上手くしてくれたのですが、今年は下手でした。刺す段階から抜く段階まで常に痛いのは久しぶりでした( ノД`)エリンギがついに取れました(」*´∇`)」連休明けに見に行くと手のひら...
河内長野市 鳩ノ腹で水揚げポンプの付け替え工事をしました(。>ω<。)ノ
ナメコとエリンギが届いて2週間目に入りましたが、未だに発芽しません(;д;)シイタケは1週間もしないうちに発芽し始めて簡単に出来たので、別のキノコに挑戦してみたらこれです。一応、発芽まで2~3週間になっているのでもう1週間様子を見てみます。色々と調べてみると栽培キットで販売されているキノコで1番難しいのはブナシメジの様です。Amazonでレビューを見ると低評価ばかりが目立ちます。4月にも関わらず、30℃を超えた地域...
河内長野市 太井で土留工事をしました(=゚ω゚)ノ
初めて遺跡調査に行ってきました。遺跡調査といっても重機で指定された箇所を50㎝ほど掘ってみて、何も出てこなければOKという調査になります。その調査する敷地の5%から土器や遺跡などが見つかると敷地全体を調査する事になるそうです。今回は3箇所掘ってきました。好きに掘る事が出来る訳では無く、少しずつ1層毎に削っていく作業なので簡単にみえて難しい(ノ_<)3箇所ともコンクリートやレンガの様な現代のものしか出てこず、...
大阪狭山市 狭山でトイレの建て替え工事をしました(○・_ゝ・○)ノ part1
まだ4月ですが、随分と気温が上がって昼間は汗だくになる様になっていました。といっても真夏に比べればマシですが・・・(-∀-)昨日、地鎮祭に初めて参加しました。適度に終わるかと思いきや、結構長い。45分ぐらいありました。(ちなみに基本は80~100分かかるらしいです)開式の辞→修跋の儀→降神の儀→献饌→祝詞奏上→切麻散米→地鎮の儀→玉串奉奠→撤饌→昇神の儀→閉式の辞→神酒拝戴この順番で進んでいきます。中でも印象的だったのが降...
河内長野市 日東町で駐車場設置工事をしました(ou(工)u)ノ
もうすぐ去年から依頼があった新築の工事が始まります。明日は地鎮祭をするということで竹を切りに行きました。本当は当日に切りたかったのですが、朝から雨が降るらしいので振り替えました(。´・(ェ)・)切ってしまった竹は上手く水をあげるのに色々と処置する必要がある事を知りました。まず竹の中心に穴を開けて通します。次は熱湯をいれて3分程置きます。熱湯を出したら水を入れ直して、水を張ったバケツの中に入れておく。というの...
河内長野市 ノバティ長野で駐車場改修工事をしました♪(/・ω・)/ ♪
シイタケを全部採ってしまいました。現在は休眠状態にして、2~3週間するとまた生えてくるらしいです。社内でも好評で別にシイタケ栽培キットを購入して欲しいということで注文しています。先日買った、ナメコとエリンギがいつ生えてくるかが楽しみですねヾ(o´∀`o)ノ今回は駐車場のU字溝を入れ替える工事になります。着工前の状態です。舗装にカッターを入れていきます。いつもの手順ですね。まずは舗装を剥いでいきます。既設のU...
河内長野市 清水で水路復旧工事をしました○o。(○゚ω゚)ノ
栽培したシイタケを試食しました。味は・・・うん、普通のシイタケですね。1日目が5個2日目が9個3日目が6個の合計20個獲れました。この放って置いても勝手に出来ていく感じがいいですね。まだ成長段階のシイタケが20個ほどありますし、全部収穫した後に休ませるとまた生えてくるそうです(*´∀`人 ♪シイタケだけに飽き足らず、ナメコとエリンギの栽培を開始しました。なかなか個人でナメコやエリンギを作っている人はいないでしょう...
河内長野市 鳩原で進入路拡張工事をしましたヽ( ´_`)丿
4月に入ってからどれだけ更新するんだよΣ(゚□゚(゚□゚*)とつっこまれそうな程、更新しています。それだけ忙しくて書いてなかったという事ですね。時間がある間に書いておかないとまた更新しなさすぎて広告が出てしまいます(ノ_<)現在は310号や下水工事中に依頼があった個人宅などの工事を消化してるところです。今月までにそれはもう何件も問い合わせがあり、その合間にも自治体などからの依頼があります。一つ前の記事の美加の台中学...
河内長野市 美加の台でテニスコート陥没穴補修工事をしました|v・`)ノ|Ю
最近、しいたけ栽培を始めました。簡単に出来るように栽培キットを買って、水をかけて放ったらかしにしておくとただの木だったのが、完全にキノコの山状態ですねΣ(゚д゚|||)バケツの幅いっぱいまで育ってしまっているので、そろそろ新しい容器を見つけないといけなくなっています。日に日に大きくなるのが凄いですね。今回は中学校のテニスコートで突如開いた穴を塞ぐ工事になります。着工前の状態です。何やら穴が開いてしまって...
アデムユニット工法の手順(*・`ω´・)ゞ
前々回の記事で書いたアデムユニットですが、細かく書いていこうかと思います。今回はアデムユニットキャップ工法の説明になります。まずはアデムを設置する為に床付けをします。アデムユニットを使う前にキャスポルを使った地耐力試験をします。これは重力式擁壁なんかも全部同じです。ユニットはL字型で写真の大きさになります。横一列に並べて使います。これがアデムになります。幅は1mで奥行きに合わせて切って使います。金具...