河内長野市 小深で法面工事等をしました(/・ω・)/
最近、暑くなったり寒くなったり気温の差が激しい(´・_・`)
厚手の作業着なのか薄手でいいのか毎朝の悩みどころです。
一番かなわないのが暑くて薄着で寝た時に深夜に寒くなって風邪をひく時ですね。
会社内でこの頃、ヒットしている駄菓子があります。
その名も菓道が出してる「わさびのり太郎」
美味い! これは個人的にもだいぶ美味いですね。
これは1枚10円で売られていて練り物を極端に薄く伸ばしてわさびで味付けされたものです。
酒のつまみやちょっと何か食べたいときには最適だと思います(^∇^)
作業員曰く「わさびが駄目な俺でもいける」とのことです。
さて今回はブロック積み工事等をしました。
これが着工前の状態です。
ここは家の真下に川が流れているのですが、大雨が降ったことによって山から水が大量に湧いて浸食されています。
ロープで降りていかなければならない程の崖でした。

とりあえず崖から足場を組みました。

ブロックが積めるように慣らした後に、型枠を組んで基礎を打ちます。


その上にブロックを積んでいきます。
まずはブロックの裏もコンクリートでしっかり固めておきます。

次はブロックの裏に栗石を入れることで水が通るようにします。

次に水抜きパイプを通して土砂で埋めていきます。


何もない土砂崩れからブロック積みが出来上がりました。


一緒に庭の石積みも直してほしいということで追加工事です。
玉石が随分崩れています。


積み直して目地を入れ直せば完成です。


ついでに底が土なので湧き水で少しずつ流されていくということでセメントを打ちます。

水が出続けていることがよく分かります。

水の出口のみセメントを打たずに下げた状態で完成です。

更に敷地内の井戸の屋根を簡単に作ってほしいということで波板と木材で簡易な屋根を作りました。

木材には木材保護塗料「キシラデコール」がしっかり塗られています。
これは防水、防虫、防腐も出来る優れもので何年も長持ちするようになります。
個人的にシロアリにやられている真っ最中の木材に直接かけてみたところ、15分ほどで大量のシロアリが全滅していました((((;゚Д゚)))))))
厚手の作業着なのか薄手でいいのか毎朝の悩みどころです。
一番かなわないのが暑くて薄着で寝た時に深夜に寒くなって風邪をひく時ですね。
会社内でこの頃、ヒットしている駄菓子があります。
その名も菓道が出してる「わさびのり太郎」
美味い! これは個人的にもだいぶ美味いですね。
これは1枚10円で売られていて練り物を極端に薄く伸ばしてわさびで味付けされたものです。
酒のつまみやちょっと何か食べたいときには最適だと思います(^∇^)
作業員曰く「わさびが駄目な俺でもいける」とのことです。
さて今回はブロック積み工事等をしました。
これが着工前の状態です。
ここは家の真下に川が流れているのですが、大雨が降ったことによって山から水が大量に湧いて浸食されています。
ロープで降りていかなければならない程の崖でした。

とりあえず崖から足場を組みました。

ブロックが積めるように慣らした後に、型枠を組んで基礎を打ちます。


その上にブロックを積んでいきます。
まずはブロックの裏もコンクリートでしっかり固めておきます。

次はブロックの裏に栗石を入れることで水が通るようにします。

次に水抜きパイプを通して土砂で埋めていきます。


何もない土砂崩れからブロック積みが出来上がりました。


一緒に庭の石積みも直してほしいということで追加工事です。
玉石が随分崩れています。


積み直して目地を入れ直せば完成です。


ついでに底が土なので湧き水で少しずつ流されていくということでセメントを打ちます。

水が出続けていることがよく分かります。

水の出口のみセメントを打たずに下げた状態で完成です。

更に敷地内の井戸の屋根を簡単に作ってほしいということで波板と木材で簡易な屋根を作りました。

木材には木材保護塗料「キシラデコール」がしっかり塗られています。
これは防水、防虫、防腐も出来る優れもので何年も長持ちするようになります。
個人的にシロアリにやられている真っ最中の木材に直接かけてみたところ、15分ほどで大量のシロアリが全滅していました((((;゚Д゚)))))))
スポンサーサイト