河内長野市 日東町で桝やり替え工事をしました|v・`)ノ|Ю
前回の記事でもシイタケを栽培し始めたと書きましたが、破竹の勢いで出来ています。

ただ適当に水をやってるだけで、次々と出来ていくのが嬉しいですね。
昨日、獲れたシイタケを焼いて食べてみましたが香りが凄くありました。
誰でも簡単に出来るので、1度Amazonで買ってみるといいかもしれません。
検索するとエリンギやナメコ等もありますが、まずはシイタケをオススメします。
経験上、他のキノコは全然出ない可能性があるからです。
今回は桝を取り替えて、水が隣家に漏れない様にする工事になります。
着工前の状態です。
隣との擁壁の間から水が漏れて、U字溝に水が常に溜まっていました。

原因を探ってみるとどうも真上にある雨水桝と汚水桝が怪しい(゚д゚)
雨水桝は底から木の根が押し上げて隙間がありました。
汚水桝は水を流す限り、目視出来ませんでしたが非常に古かったので取替が決まりました。

まずは周りを掘って桝を取替ていきます。

簡単にインバートを作っていきます。

既設の蓋に合う様に加工しました。

これで完成です。


ただ適当に水をやってるだけで、次々と出来ていくのが嬉しいですね。
昨日、獲れたシイタケを焼いて食べてみましたが香りが凄くありました。
誰でも簡単に出来るので、1度Amazonで買ってみるといいかもしれません。
検索するとエリンギやナメコ等もありますが、まずはシイタケをオススメします。
経験上、他のキノコは全然出ない可能性があるからです。
今回は桝を取り替えて、水が隣家に漏れない様にする工事になります。
着工前の状態です。
隣との擁壁の間から水が漏れて、U字溝に水が常に溜まっていました。

原因を探ってみるとどうも真上にある雨水桝と汚水桝が怪しい(゚д゚)
雨水桝は底から木の根が押し上げて隙間がありました。
汚水桝は水を流す限り、目視出来ませんでしたが非常に古かったので取替が決まりました。

まずは周りを掘って桝を取替ていきます。

簡単にインバートを作っていきます。

既設の蓋に合う様に加工しました。

これで完成です。

スポンサーサイト