fc2ブログ

河内長野市 鬼住川で災害復旧工事をしました(○´・Д・`)ノ part2

約2ヶ月更新がない状態が続いていました。
なぜなら2つも3月29日工期の工事を取ってしまったからです。
1つは昨日、何とか終わらせて提出しましたv(o゚∀゚o)v
こちらは来週の修正待ちですね。
もう1つは来週月曜に出せるように現在進行形で頑張っています。
去年も全く同じ状況でしたが、今回は工事の規模が小さいので幾分かマシでした。

もうすぐ桜が咲く季節がやってきました。
毎年、事務所からすぐの清見台東口バス停前の桜は壮観です。
場所に広場がないのでブルーシートを敷いて花見みたいな事は出来ませんが、通りすがりの人は立ち止まって見上げるぐらいの規模はあります。
あと近所で有名なのは長野公園。
富田林市の錦織公園ほどではありませんが、何本も桜が咲いていて休日になると進入路は大渋滞と路駐ですごい事になります。
といっても大半の人は花見と言いつつ集まって飲み食いしたいだけだと思いますね(゚∀゚)

今回も河川にブロック積やカゴマットを置く工事になります。

まずは倒木撤去から始めます。
25t吊りラフターを頼みました。



4tダンプに収まりきらない大きさは圧巻ですね。





現地で大型土のうを作って並べた後、仮設管を入れて施工箇所に川の水が入らない様にします。





ブロックが積める様に床付けをして基礎コンクリートを打ちます。




ブロックをまたラフタークレーンで降ろしてもらいます。
重い材料は毎度、ラフターを呼ぶ必要があるのでなかなか進みません。


基礎コンクリートの上にブロックを石専門業者さんに積んでもらいます。
手順としてはブロックを積む→裏に砕石を入れる→ブロックを砕石の間にコンクリートを入れる→バイブレーダで隙間へ流し込むの繰り返しになります。






型枠を組んでコンクリート擁壁をブロック積の端に作ります。


積み上がりました。
天端もコンクリートで仕上げます。








次は対岸にカゴマットを組むので、土のうと仮設管を撤去してブロック積の前に水が流れる様にします。




カゴマットを組み立てて、石を積めて蓋をしてその上にカゴマットを組む連続です。




カゴマットと隣に小型カゴマットを組みます。
手順は大型カゴマットと同じです。


カゴマットの裏側は吸出し防止シートを付けて砕石で埋戻していきます。


8段目の最終段まで上がりました。
ここから上羽を作るので、天端にもシートを敷きます。


土羽を形成し、植生シートを貼っていきます。






完成です。
ブロック積、カゴマット、土羽が出来上がりました。
工期に何とか間に合ったので良かったです(* ´ ▽ ` *)







スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment