富田林市 若松2号公園で遊具新設工事をしました○o。(○゚ω゚)ノ
巷で話題の脱出ゲームに参加してきました。
今回は密室型で決められた人数が謎を解いたり、室内の家具を動かしたりして脱出を目指します。
大人数の屋内型と何階層もある移動型は参加したことがありましたが、密室型は初挑戦でした。
60分の制限時間の中、ベテランによる謎解きの速さでギリギリ脱出できました(((o(*゚▽゚*)o)))
参加しつつ邪魔にならないように端から見ていると、発想の転換と慣れがどれだけあるかが重要か分かりました。

3回の経験の中で考えたのは初参加の場合、他脱出ゲームの経験者と参加するべきなのと1人で行くと見知らぬ人と組むことになるのでクリア出来るかは運次第になりがちだと思います。
なので周りに経験者がいない人にはかなりハードルが高い遊びだと感じました。
今日4件目になります。
着工前の状態です。
地元住民からは象公園と言われていたそうです。


まずは子供が入らないようにします。

象を破壊していきます。

周りのコンクリートがなくなると、元々何があったか分からないですね。

完全に撤去したら新しい遊具の基礎を作っていきます。

基礎の場所を決めて型枠を組んでいきます。

コンクリートを打って基礎が出来ました。

滑り台の降り場を作ります。


遊具を組み立てました。

マットを敷いて降りたときに怪我がないようにします。

完成です。

今回は密室型で決められた人数が謎を解いたり、室内の家具を動かしたりして脱出を目指します。
大人数の屋内型と何階層もある移動型は参加したことがありましたが、密室型は初挑戦でした。
60分の制限時間の中、ベテランによる謎解きの速さでギリギリ脱出できました(((o(*゚▽゚*)o)))
参加しつつ邪魔にならないように端から見ていると、発想の転換と慣れがどれだけあるかが重要か分かりました。

3回の経験の中で考えたのは初参加の場合、他脱出ゲームの経験者と参加するべきなのと1人で行くと見知らぬ人と組むことになるのでクリア出来るかは運次第になりがちだと思います。
なので周りに経験者がいない人にはかなりハードルが高い遊びだと感じました。
今日4件目になります。
着工前の状態です。
地元住民からは象公園と言われていたそうです。


まずは子供が入らないようにします。

象を破壊していきます。

周りのコンクリートがなくなると、元々何があったか分からないですね。

完全に撤去したら新しい遊具の基礎を作っていきます。

基礎の場所を決めて型枠を組んでいきます。

コンクリートを打って基礎が出来ました。

滑り台の降り場を作ります。


遊具を組み立てました。

マットを敷いて降りたときに怪我がないようにします。

完成です。

