fc2ブログ

河内長野市 寺元で水路改修工事をしました(=゚ω゚)ノ

小深の水路改修工事も束の間、また同じような水路を作る工事が始まりました。
今回は普通のコンクリート製U字溝据えた後コンクリートの底打ちを続けて行うかたちです。
事務所から3分ほどの現場で滅多にないほど近い現場で行き来が楽なのですが、8時前から始まってしまうので作業時間自体は伸びてしまいますね|ω・`)

今回は古い水路を補強する改修工事です。

着工前の状態です。
この水路は川に流れる最終の合流水路になっているので水によって随分削られてしまっています。






右側の石垣を一旦壊してからU字溝を据えて、もう一度石垣を戻すかたちになります。
1人で持てるギリギリの重さの石も多く、機械が入らないので苦労しました。
また濡れているので作業手袋が滑るのも危険です(`o´)




床付けが出来ました。
ここまでがまだ初期段階でこの後、U字溝を運んだり、砕石とモルタルを敷いたりする必要があります。






U字溝を据えました。
規格が240なので1人で持つのに少し苦労する重さです。
U字溝の横に玉石を積んでいきます。


途中からコンクリートを底打ちします。


同時にU字溝と石垣の間の天端にもコンクリートを打ちます。


乾いたら完成です。
水の漏れや逆勾配(下流の方が高くなる)事もなく上手く出来ました。







溜まっていた仕事を消化している間にまた次の仕事が決まっている状態が続いています。
忙しい。
とにかく忙しい(゚д゚)
特に現場の作業よりも書類を作るのに時間を取られています。
バイトの頃もこの会社で働いていましたが、朝から雨が降ると休みになるので「やったねv(o゚∀゚o)v」となっていました。
が今では「書類か・・・_(:□ 」∠)_」と朝からテンションが下がることもあります。


スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment