fc2ブログ

河内長野市 大師町で取付管布設工事をしました(○・_ゝ・○)ノ

お久しぶりです(^∇^)
前回の記事から早1ヶ月・・・
毎週1記事の月4記事投稿する様に心がけているものの、実際は月1か2程度(;д;)
とにかく忙しいです。
前回の記事との間にブログにまだ載せていませんが、石仏でコンクリート舗装やインターロッキング、汚水桝設置したり清教幼稚園の隣の教会で外壁工事をしています。
教会に関しては現在も施工中です。
やはり現場の書類を自分で作成する様になってからやることが多すぎてブログの更新する暇がありません。
しかし、ホームページを見て電話をかけたという依頼が随分増えてきたのでこれからもなんとか更新していこうと思います。

先々週の週末にノロウイルスに人生初かかりました。
原因はほぼアレのせいだと思います。
初めてかかりましたが、あれは食中毒より更に辛いですね。
特に深夜に発症したときは絶望します。
救急車は呼べるのですが、田舎なので受け入れ先の病院がなかなか見つかりません。
結局、深夜1時ぐらいから病院が開く9時まで耐えて点滴を打って貰いました。
もうノロウイルスは散々ですね(´・_・`)

今回は大師町で家からの汚水が漏れているということで取付管の取り替え工事です。

着工前の状態です。
既に汚水桝は設置してあるので、そこから外壁に向かって管を繋ぎ、5m以上ある擁壁沿いを這わせて道路下の下水管に繋ぐ工事になります。








まずは敷地内を掘っていきます。


同時に道路側も重機を使って掘っていきます。


更に同時に管をU字溝と擁壁の間を通すということなのでコンクリートをコンプレッサーで斫っていきます。


更に擁壁にも穴を開けていきます。


上から下から管を繋げて行きますヽ(´∀`)ノ
擁壁の上には人が十分立てるほどの幅があったので比較的安全な現場でした。
下水管に支管を付けます。


U字溝の下を潜らせて擁壁へ


7m以上管を繋げて行きます。


敷地内へ接続していきます。
管を繋げるといっても単純に繋げているのではなく、変換ソケットや60°自在継手等状況に応じて繋げています。


汚水桝からも短管を繋いでいき、外と接続します。


埋め戻して転圧していきます。
ランマも修理したばかりで絶好調でした。


舗装をかけて仮復旧します。


斫った箇所をセメントで修繕します。




敷地内を埋め戻して1日目は終了( ^ω^ )


次の日に舗装を大きく剥がして本復旧します。
砕石を本復旧の高さに均して転圧です。


本復旧では乳剤を撒きます。
これは舗装と砕石が定着しやすくなる液体です。
一旦、服などに付くともう取れなくなるので注意して撒いていきます。


プレートではなくローラーを使ってしっかり転圧しました。
久しぶりに資格を取りに行った時以来に乗りましたが、パワーショベルよりも事故が起きたときに冗談では済まない事故になるので少し緊張気味でした。
ちなみに写真の運転手は自分ではないですよ(゚∀゚)


水を蒔いて完成です。
これで何の問題もなく通行出来ます。



通勤に使っていたスマートの車検が切れるのと、既に10年ほど乗っていたので新しいスマートを買いましたヽ(o´・ω・`o)ノ
今度は4人乗りのスマートフォーフォーです。
塗装はシャチの様な白黒でシンプルに出来ています。
内装や機能面も前のスマートに比べると格段に良くなり、乗りやすさも抜群です。
購入した販売店で巷の取引価格よりも70万も安かったのが購入する決め手になりました。

スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment