社員旅行で花見に行ってきました|v・`)ノ|Ю
4月に入り随分暖かくなってきました。
河内長野では桜はまだ咲き始めですが、今週で一気に気温が上がるので週末には満開になるはずです。
ということで今週末は社員旅行で花見に行く話がでています(´ω`人)
花見と言いつつ、何か美味い物を食べに行くのが目的ですね。
店の予約はしていますが、料理をどれにするか悩んでいます。
「花より団子」とはよく言ったものです。(4月6日時点)
というわけで
雨が降っていましたが社員旅行の花見に和歌山まで行ってきました。o(^▽^)o
まずは「新義真言宗 総本山 根來寺」



ここは僧兵が1万人もいた他、火縄銃による鉄砲隊が組織されていたそうです。
信長の次男である織田信雄についた徳川陣営に協力したものの、豊臣秀吉に敗れました。
大半の建物は焼け落ち、大伝法堂などは解体されて持ち去られたそうです。
しかし、関ヶ原の戦いで徳川が勝利した後は寺地を拡大させ、現在に至ります。
次は「JA紀の里 めっけもん広場」に行きました。
ここは野菜や果物、海産物が非常に安く買うことが出来るいわば道の駅です。
非常に混雑して駐車場も満車でした。
年間売上げ25億というのも納得ですね(゚∀゚)
最も流行っていたのが苺コーナーになります。
ここで注意なのが試食コーナーにあった苺は非常に甘くおいしかったのですが、実際に買って帰った苺は大して甘くないものでした。
自分が買った苺がハズレだっただけかと思い、他の従業員数人に聞いてみた結果、皆同じ意見でした。
他には梅ジンジャエールやレモンケーキなど買って帰りましたが、これは大変美味でした(」*´∇`)」
昼食の時間になり、予約していた「がんこ 和歌山六三園」に行きました。
ここは松井伊助という大富豪の別荘だったものをそのまま料亭として利用しているそうです。



頼んだ料理は「熊野産 生本鮪寿司コース 熊野 黒毛和牛しゃぶ小鍋」
雰囲気が非常に良く、料理も素晴らしいの一言です。
庭園は回遊式庭園で屋久杉を使った内装などどれも豪華なものでした。
午後からは和歌山の定番「和歌山城」に行ってきました。
桜が満開で風が吹いた時の花吹雪は城門と相まって綺麗でした((∩^Д^∩))

本来ならば大混雑のはずが雨で比較的空いていたものの、外国人観光客が多いようでした。
元々、若山城と呼ばれていて現存しているのは最盛期の4分の1ほどの面積らしいです。
当時の城は和歌山大空襲で焼失し、現在は鉄筋コンクリート構造になっています。
和歌山城の後は高速道路のサービスエリアでお土産を買って帰宅。
満足な一日でした。
河内長野では桜はまだ咲き始めですが、今週で一気に気温が上がるので週末には満開になるはずです。
ということで今週末は社員旅行で花見に行く話がでています(´ω`人)
花見と言いつつ、何か美味い物を食べに行くのが目的ですね。
店の予約はしていますが、料理をどれにするか悩んでいます。
「花より団子」とはよく言ったものです。(4月6日時点)
というわけで
雨が降っていましたが社員旅行の花見に和歌山まで行ってきました。o(^▽^)o
まずは「新義真言宗 総本山 根來寺」



ここは僧兵が1万人もいた他、火縄銃による鉄砲隊が組織されていたそうです。
信長の次男である織田信雄についた徳川陣営に協力したものの、豊臣秀吉に敗れました。
大半の建物は焼け落ち、大伝法堂などは解体されて持ち去られたそうです。
しかし、関ヶ原の戦いで徳川が勝利した後は寺地を拡大させ、現在に至ります。
次は「JA紀の里 めっけもん広場」に行きました。
ここは野菜や果物、海産物が非常に安く買うことが出来るいわば道の駅です。
非常に混雑して駐車場も満車でした。
年間売上げ25億というのも納得ですね(゚∀゚)
最も流行っていたのが苺コーナーになります。
ここで注意なのが試食コーナーにあった苺は非常に甘くおいしかったのですが、実際に買って帰った苺は大して甘くないものでした。
自分が買った苺がハズレだっただけかと思い、他の従業員数人に聞いてみた結果、皆同じ意見でした。
他には梅ジンジャエールやレモンケーキなど買って帰りましたが、これは大変美味でした(」*´∇`)」
昼食の時間になり、予約していた「がんこ 和歌山六三園」に行きました。
ここは松井伊助という大富豪の別荘だったものをそのまま料亭として利用しているそうです。



頼んだ料理は「熊野産 生本鮪寿司コース 熊野 黒毛和牛しゃぶ小鍋」
雰囲気が非常に良く、料理も素晴らしいの一言です。
庭園は回遊式庭園で屋久杉を使った内装などどれも豪華なものでした。
午後からは和歌山の定番「和歌山城」に行ってきました。
桜が満開で風が吹いた時の花吹雪は城門と相まって綺麗でした((∩^Д^∩))

本来ならば大混雑のはずが雨で比較的空いていたものの、外国人観光客が多いようでした。
元々、若山城と呼ばれていて現存しているのは最盛期の4分の1ほどの面積らしいです。
当時の城は和歌山大空襲で焼失し、現在は鉄筋コンクリート構造になっています。
和歌山城の後は高速道路のサービスエリアでお土産を買って帰宅。
満足な一日でした。
スポンサーサイト