fc2ブログ

河内長野市 神ヶ丘で駐車場設置工事をしました(*´ω`)┛

最近、気温の上昇が激しいので現場での作業が汗だくになる様になってきました。
温度差も激しいので熱中症対策をしっかりしていきたいところですね。
休憩で飲むスポーツドリンクや炭酸の美味いこと。
ちなみに熱中症予防(管理者)の資格を持っています(*´_ゝ`)
4時間ほど講習を受けてしまえば誰でも取れる資格なんですけどね・・・

今回は石積みとブロックを壊して駐車場を新設する工事になります。

着工前の状態です。
この石積みを潰して駐車場を創っていくことになります。


とりあえずカーポートを撤去してから、ブロックを潰していきます。


次に石積みを壊していきます。
50年以上前のものになるそうです。
当時は重機がなく、手で積んだらしいので凄いですね。


コンクリートはアイオンで斫っていきます。


ここまで撤去してから掘削が始まります。
畑に再利用出来る様な非常に良い土で、素早く掘削出来ました(* ´ ▽ ` *)


簡単に型枠を組んで、基礎コンクリートを打っていきます。
その上にブロックを積んでいく予定なので、挿し鉄筋をしている訳です。


基礎コンクリートの上にブロックを積んでいきます。
今回は20センチブロックにモルタルで全詰めしたので非常に強固な壁が出来上がりました。


型枠を組んで、土間コンクリートを打ちます。
ここは小型トラクターを駐める様なので、メッシュを敷いておきました。


駐車場のカーポートの柱だけ先に立てた状態で、土間コンクリートを打っていきます。
こちらは勿論、自動車を駐めるのでメッシュを敷きます。
ちなみにメッシュがある無しで強度に格段の違いがあり、メッシュ無しで大型車を駐めた場合、高確率でコンクリートが割れます。


土間コンクリートを打ちました。
ボイド(紙製パイプ)が入っているのは、フェンスの柱を立てる為です。




ブロックとの境にある石積みを修繕しつつ、排水用パイプを入れておきました。


着工前のカーポートを再利用してほしいと依頼があったので、再設置していきます。
屋根に使われていたポリカボネートは劣化が激しく、取り外す際にヒビが入る状態だったので、新品に取り替えました。


土間コンクリートの前の舗装が痛んでいたので、綺麗に直しておきました。




ついでに止水栓周りのコンクリートが完全に剥がれ落ちてしまっていたので、簡単に修繕( ^ω^ )


フェンスを付けました。


完成しました。
駐車場が出来上がりました。



このご自宅では苺をたくさん栽培していて、販売もされているそうです。
現場で休憩する際に、差し入れで何度も頂きました((o(*゚▽゚*)o))
「今年の苺はあまり良い出来じゃない」と言われていましたが、実際に食べてみると市販の物より大きく、味も美味でした。


スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment