河内長野市 加賀田の下水工事が始まりました(^-^)/ part1
ついに「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習 」を受けてきました。
これでパワーショベルにどれでも乗れますo(≧ω≦)o
時期的に近くの大阪南教習所ではなかったので、豊中にあるコマツに行きました。
今までは小型車両系建設機械の資格のみ持っていたので、3トン未満しか乗れませんでした。
最初から大型を取りに行くと5日間受けることになりますが、小型を取りつつ3ヶ月以上の実務経験と自動車免許があれば2日間で取れます。
ちなみに助成金を申請すれば講習料金の8割が返ってきます。
ついでに「不整地運搬車」も取ってきました。
今回は下水管とマンホールを入れる工事になります。
掘削が始まる前に塩ビ管に支管を付けておきます。
支管に取付管を付ける事で各家庭の汚水桝と繋げるわけです。
まずはアタッチメントを変えたドリルで穴を開けます。

コーキングガンで糊を付けます。

番線で締めてしまえば完了です。

いよいよ始まりました。
まずは舗装を剥いでいきます。
初日から非常に深い掘削でした。
3mを超えています。
2m50を超えた辺りから水が湧き出て危険な状態です。
何度も崩れてくるので危険な状態でした。

ポンプを常に掛けっぱなしにして何とか排水出来る量の水でした。
掘削が出来次第、矢板とジャッキと腹起しを入れていきます。

塩ビ管が繋がると砂と砕石で埋め戻していきます。

埋め戻しの基本はとにかく転圧です。

最後はアスファルトで仮復旧します。


舗装が終わるとその日の工事区間を散水車で清掃します。

1日の作業は終了です。
これを何度も繰り返していきます。
コガネメキシコインコのヒナちゃんの為に鳥用ヒーターとおもちゃを買いました。

これで冬の寒さも超えられるはず・・・
4月に来たのでまだ河内長野の寒さを経験していません。
おもちゃを与えて数日ですが写真の通り、おもちゃの外枠の木を削って潰しています。
元々は施工事例一覧のトップ画面になっている様な形状でした。
そのうち下半分が落ちてしまうでしょう。
プラスチックの部分は砕けないせいか全く囓りません。
出来るだけ落ちないように取付金具を付け替えていますが、時間の問題です(-∀-)
これでパワーショベルにどれでも乗れますo(≧ω≦)o
時期的に近くの大阪南教習所ではなかったので、豊中にあるコマツに行きました。
今までは小型車両系建設機械の資格のみ持っていたので、3トン未満しか乗れませんでした。
最初から大型を取りに行くと5日間受けることになりますが、小型を取りつつ3ヶ月以上の実務経験と自動車免許があれば2日間で取れます。
ちなみに助成金を申請すれば講習料金の8割が返ってきます。
ついでに「不整地運搬車」も取ってきました。
今回は下水管とマンホールを入れる工事になります。
掘削が始まる前に塩ビ管に支管を付けておきます。
支管に取付管を付ける事で各家庭の汚水桝と繋げるわけです。
まずはアタッチメントを変えたドリルで穴を開けます。

コーキングガンで糊を付けます。

番線で締めてしまえば完了です。

いよいよ始まりました。
まずは舗装を剥いでいきます。
初日から非常に深い掘削でした。
3mを超えています。
2m50を超えた辺りから水が湧き出て危険な状態です。
何度も崩れてくるので危険な状態でした。

ポンプを常に掛けっぱなしにして何とか排水出来る量の水でした。
掘削が出来次第、矢板とジャッキと腹起しを入れていきます。

塩ビ管が繋がると砂と砕石で埋め戻していきます。

埋め戻しの基本はとにかく転圧です。

最後はアスファルトで仮復旧します。


舗装が終わるとその日の工事区間を散水車で清掃します。

1日の作業は終了です。
これを何度も繰り返していきます。
コガネメキシコインコのヒナちゃんの為に鳥用ヒーターとおもちゃを買いました。

これで冬の寒さも超えられるはず・・・
4月に来たのでまだ河内長野の寒さを経験していません。
おもちゃを与えて数日ですが写真の通り、おもちゃの外枠の木を削って潰しています。
元々は施工事例一覧のトップ画面になっている様な形状でした。
そのうち下半分が落ちてしまうでしょう。
プラスチックの部分は砕けないせいか全く囓りません。
出来るだけ落ちないように取付金具を付け替えていますが、時間の問題です(-∀-)
スポンサーサイト