fc2ブログ

河内長野市 河合寺で災害復旧工事をしました○o。(○゚ω゚)ノ

久しぶりにカニを食べましたo(^▽^)o
通販で買ったのですが、業者が多すぎてどこがいいか分からないですよね。
頼みのAmazonも「カニ」で検索してみると同じ重さでも業者によって値段が随分違ってきます。
色々検索してみた結果、取引数の多い「かに本舗」を選びました。
自分でカニを買うのは始めてだったので、どのセットを買うかで随分悩みました。
カニといえばロシア産が多いイメージでしたが、ここはアラスカ産でした。
違いを調べてみると
ロシア産:漁獲量が減り続けている挙げ句、密漁が多いので国が規制し始めたせいで値段が高騰
アラスカ産:漁獲範囲を毎年変える事で漁獲量の変動を抑えつつ、メスのカニは捕獲しても放す

値段も安く、品質も日本のカニと変わらないアラスカ産に続々と業者も変えているそうです。

国道310号線の工事ですが、大阪府からの要請で中止しています。
話し合いが行われているようで、それが終わり次第で再開する見通しです。
ということで現在は加賀田の下水工事に戻っています。

今回は畑に流れ込んだ土砂崩れで法面を作って板柵をする工事になります。

着工前の状態です。
台風があった次の週も大雨が降りましたが、その時に法面が落ちてきた様です。
    

ミニショベルで仕上げつつ板柵を作っていきます。
 

ここはこれで完成です。


更に奥に進むと広い範囲で法面がそのまま滑り落ちていました。  
岩盤の硬い層と柔らかい土の層が分離しています。      


ミニショベルが入るか入らないかの道幅しかなかったので、2台いれて作業していきます。
ランマとプレートで転圧しましたが、これはとても大変でした。
水を吸った土を転圧すると沈んでしまって前に進まなくなるので、自力で引っ張るか押すしかありません。


法面が出来上がってきました。


板柵をすれば完成間近です。


完成しました。
大型重機さえ入れば半日で終わる仕事が3日掛かりました。




                          
スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment